社内勉強会

【キオミル定期勉強会レポート】第4回 Webと紙のデザインの違いとは

こんにちは。キオミル デザイナー/ディレクターの西村です。キオミルでは各分野の外部有職者を毎月お招きし、社内勉強会を開催しています。 ▼過去の勉強会レポートはこちら第1回 簡単そうで難しい文章執筆力を向上させるコツとは第・・・

2024.04.30

KIOMIRU

KIOMIRU

ディレクション

ハイコンテクストとローコンテクストの違いとは?仕事上のコミュニケーションを円滑にするための4つのポイント

こんにちは!キオミル株式会社の橋本です。突然ですが、仕事上のコミュニケーションにおいて下記のように感じたことはないでしょうか。 作業の指示が不明瞭で何をしていいかわからない 後追いで情報が共有されるため無駄な作業が発生し・・・

2024.03.21

KIOMIRU

KIOMIRU

デザイン

デザインの質を上げる「余白」のつくり方

こんにちは。キオミルでデザイナー/ディレクターを担当している西村です。 前回の記事では、「どうもデザインがしっくりこない……」「ごちゃごちゃして情報が伝わりにくい……」と悩んでしまったときに確認してほしいポイントを、デザ・・・

2024.01.31

KIOMIRU

KIOMIRU

デザイン

Webサイトの比較調査から見えたオリジナリティを出す4つの方法

こんにちは!キオミル株式会社の橋本です。Webサイト制作をしていると、こういったご要望を多くいただきます。 自社のイメージをデザインで表現したい 競合他社と差別化したWebサイトを制作したい オリジナリティのあるWebサ・・・

2024.01.10

KIOMIRU

KIOMIRU

ライター発書けないをなくす方法

仕事術

ライター発「書けない」をなくす方法

ブログなど「文章が書けない」と悩んでいる方に、キオミルのライターが原因別「書けない」をなくす方法をご紹介します。

2023.12.15

KIOMIRU

KIOMIRU

デザイン

デザインがしっくりこないと感じるときに確認したい4つの基本原則

こんにちは。キオミルでデザイナー/ディレクターを担当している西村です。キオミルに入社してもうすぐ1年。後輩デザイナーにデザインをフィードバックする機会も増えてきました。そのなかで、「どうもしっくりこないんです」といった悩・・・

2023.11.30

KIOMIRU

KIOMIRU

ディレクション

BtoBのWebサイトとBtoCのWebサイトの違いとは?BtoBサイト制作で意識したいポイントもご紹介!

こんにちは!キオミル株式会社の橋本です。今回はBtoB向けのWebサイト制作について、実例を元にBtoC向けのWebサイトと比較しながら、異なる点や制作する際のポイントをご紹介します。 BtoBとは?BtoCやBtoEな・・・

2023.11.13

KIOMIRU

KIOMIRU

仕事術

【1万文字で解説】顧客の想いを引き出すヒアリングでWeb制作はもっとよくなる!

こんにちは、キオミルのライター/コンテンツディレクターの田中です。 ライターの仕事をしていると、顧客に聞き取りを行うヒアリングという仕事に必ず直面します。 ヒアリングの質は、その後に行うWeb制作の質に大きく影響するため・・・

2023.07.25

KIOMIRU

KIOMIRU

デザイン

数字を作れるデザイナーになる

こんにちは。キオミルでデザイナー/ディレクターをしている難波です。昨年の5月に入社してから1年が経ちました。 もともとWebに関わる仕事をしていましたが、制作会社での仕事はキオミルが初めてでした。そのため戸惑いの連続で、・・・

2023.06.14

KIOMIRU

KIOMIRU

ディレクション

Webディレクターが持つべき2つの視点とは?デザインをチェックするときに意識すべきポイントも紹介

こんにちは。キオミル株式会社の橋本です。Webディレクターの業務内容は、会社の考え方や認識によってかなり幅があります。一口にWebディレクターといっても、システム系や営業系、マーケター系などそれぞれ得意な分野もあるため、・・・

2023.05.31

KIOMIRU

KIOMIRU

仕事術

リモートワークでも生産性を上げるコミュニケーションのコツとは?実際の作業環境もご紹介

はじめまして。2023年1月に入社しました、キオミル株式会社の西村です。キオミルメンバーは東京、埼玉、岐阜、大阪、兵庫と全国に散らばっており、社会情勢が落ち着いた現在も、それぞれのライフスタイルに合わせてリモートワークを・・・

2023.05.30

KIOMIRU

KIOMIRU

デザイン

他者からデザインを引き継ぐ際に考えるべき点

こんにちは!キオミルの難波です。5月中旬にキオミルに入社してから約2ヶ月が経ちました。現在は先輩のデザインを引き継ぎ下層ページを作ったり、完了したベースコーディングに沿って下層ページのコーディングをしたりと、サイトの骨格・・・

2022.07.29

KIOMIRU

KIOMIRU

コーディング

【実装例あり】スライダーSwiper.jsの基本的な使い方、機能解説

こんにちは、フロントエンドエンジニアの北村です。 Web制作においては、画像やコンテンツを横並びにし、スライドさせるシーンがよくあります。そんなときに活用できる、高機能で便利なスライダーライブラリについてご紹介します。基・・・

2021.10.20

KIOMIRU

KIOMIRU

コーディング

【サンプルコード紹介】チェックボックス/ラジオボタンをCSSで装飾する方法を解説。

本記事では、お問い合わせフォームなどでよく使うチェックボックス/ラジオボタンの装飾方法とサンプルコードを紹介します。 味気のないデフォルトスタイルのチェックボックス/ラジオボタンを自在に装飾し、わかりやすいものに変えてみ・・・

2021.04.15

KIOMIRU

KIOMIRU

thumbnail_210409

仕事術

修正依頼にかかる時間を大幅に短縮するツール「MONJI」の使い方

こんにちは。キオミル株式会社の赤津です。 Webディレクターは成果物を確認する機会がたくさんあります。また、成果物を確認するだけでなく、必要に応じて制作者に修正指示を出すこともあります。修正指示は様々な方法で行えますが、・・・

2021.04.09

KIOMIRU

KIOMIRU

コーディング

作業効率アップ!綺麗なコードを書くための基本的なポイント

こんにちは。キオミル株式会社フロントエンドエンジニアの野勢です。 Web制作のプロジェクトは、Webサイトを新たに作成するだけでなく、メンテナンスや保守といった業務も存在します。より良いWebサイトを作り上げていくために・・・

2020.05.29

KIOMIRU

KIOMIRU

デザイン

情報を適切に伝えるキービジュアルの見せ方

こんにちは。キオミル株式会社のデザイナー萩原です。 Webサイトにアクセスしたユーザーは3秒で自分とって有益な情報を得られるサイトか判断していると言われています。3秒という短い時間でユーザに情報を伝えるために重要になって・・・

2020.05.18

KIOMIRU

KIOMIRU

デザイン

視線を引きつけるバナーデザインのポイント

こんにちは。キオミル株式会社のデザイナー萩原です。 普段皆さんが目にするバナーで、目を引くものや気になってクリックしてしまうものはありませんか?そういったバナーはどのようなデザインが施されているのでしょうか。 私は前職時・・・

2020.04.27

KIOMIRU

KIOMIRU

コーディング

IE11の定番バグとその対応方法

こんにちは。キオミル株式会社フロントエンドエンジニアの野勢です。IEへの対応はコーディングの中で最も苦戦する業務の一つだと思います。 私は基本的にコーディングの際、Google Chromeでプレビューをしています。その・・・

2020.04.24

KIOMIRU

KIOMIRU

デザイン

製造業のWebデザインで使えるアイデア5選

こんにちは。キオミル株式会社のデザイナー萩原です。 製造業のWebサイトに訪問するユーザーは何らかの課題を抱えています。例えば、新製品の部品を製造できる会社を探していたり、何らかの付加価値を得るための機械や製品を製造でき・・・

2020.04.21

KIOMIRU

KIOMIRU

このブログについて

キオミルブログはキオミル株式会社のスタッフが日々の学びや社内のカルチャーなどを発信するブログです。

キオミル株式会社はビジネス課題を解決できるWeb制作会社です。特に中小中堅企業を中心とした、BtoB企業の新規見込客の獲得や採用強化、業務効率化の支援を得意としています。Web制作やマーケティングに関するお悩みがある方はお気軽にご相談ください。