ライター発書けないをなくす方法

仕事術

ライター発「書けない」をなくす方法

2023.12.15

田中 佳奈

田中 佳奈

キオミルのライター兼コンテンツディレクターの田中です。

社内外問わず、ブログなどの「文章が書けない」と悩んでいる人が多いと感じます。キオミルではデザイナーやエンジニアも定期的にブログ更新を行うため、「書けない、どうしよう……」という話題がよく上がります。

顧客のWeb制作プロジェクトにおいても、原稿を用意しなければ制作は進みません。SEOにおいてもコンテンツ重視の傾向が強く、最適な文章を用意できなければ、ユーザーにとって読みたいコンテンツがない=Web制作自体が失敗に終わります。

「文章が書けない」という問題は、ライターにとっては致命傷ですが、実はディレクターにとってもプロジェクト遅滞という非常に困った事態が発生します。「いっそ顧客に代わって書いてあげたい……」と、歯がゆい思いをしたことがあるディレクターも多いかと思います。

恥ずかしながら、ライターを本職とする私も「書けない」という悩みに直面した経験は一度や二度ではありません。しかし、「なぜ書けないのか」の原因を細分化すれば、対処法が見つかります。

今日は、文章が書けないと悩んだことがあるすべての方に向けて、私が悩んだ末に見つけた「書けない」をなくす方法をご紹介します。

「書けない」には種類がある

一言で「書けない」という悩みにまとめてしまいがちですが、実はさまざまな原因があります。

よくある「書けない」原因

  1. 書きたいテーマがない
  2. 書き進められない(書いても途中で止まってしまう)
  3. うまく書けない

実はこれ以外にもう一つの原因として「書く時間がない」が存在します。しかし、言うまでもなく時間は作るものであり、この問題は自分で克服するしかないので今回のテーマからは外しました。

正直、私もこの「書く時間がない」という問題を克服したとはいえません(笑)ただ、「時間がない……」と言い訳はしないと心に決めることで、どこかでやるしかない、と腹を括れるのは確かです!

今日は、1~3で挙げた「書けない」原因の種類別に対処法をご紹介します。

書きたいテーマがない、をなくす

まず、「書きたいテーマがない」をなくす方法をご紹介します。

「夕飯の献立が決まったら、半分はできたようなもの」

これは多くの主婦・主夫のみなさんに共感いただけると思います。夕飯を出すことが毎日のミッション。だからこそ、日常的に料理をする人にとっては、作ること以上に何を作るか、献立を決めるのが大変なのです。

定期更新するブログでも似た現象は起こります。「あぁ次は何を書こう……」いわゆるネタ切れ、テーマが決まらないからツライのです。

一番良いのは書きたいテーマを日頃からストックしておくことです。お笑い芸人もネタ帳を持っている方が多いようですが、私たち書き手も日々感じたことをメモに残しておくと、執筆の役に立ちます。

では、ネタがないときにどう発掘するか?

Webコンテンツを例に取ると、ネタの見つけ方には3つの切り口が考えられます。

執筆テーマを見つける3つの切り口

  1. 主張したいこと、知らせたい情報から書く
  2. 経験から書く
  3. キーワードから書く

順に解説していきます。

1.主張したいこと、知らせたい情報から書く

「○○は✕✕だ」「○○なときはこうした方がいい」など、人に伝えたい自分の主張や有益な情報を伝えるパターンです。あなたにとっては当たり前でなにげないことでも、ほかの誰かにとって役に立つ内容は意外とたくさんあります。

  • 日頃の仕事や暮らしなどから生まれた自分の主張
  • 自分が役に立ったと感じた情報
  • 少し前の自分が知りたかった内容 

私の場合は、子どもとの会話のなかで「ママはこう思うんだけど……」といつの間にか自分の価値観や人生訓めいたものを口にしていることがよくあります。人と会話をしているときには、自分の思いが反映されていることが多いので、意識しておくと何か見つかるかもしれません。

また、InstagramやX(旧Twitter)などのSNSもテーマの宝庫です。日頃から発信している人は、何気ない自分のつぶやきを元に深く思考することで、大きな主張が見つかるかもしれません。自分からは発信しない人も、誰かのつぶやきを見て「たしかに」と思ったり、「それは違うんじゃない?」と思ったりしますよね。誰かの意見に対してなんらかの感想を持つのは、主張したいテーマの発見に繋がります。

Web上のニュースや新聞、ほかの人のブログなども良いヒントになります。主張に同調できるときだけでなく、反論があるときは特に書きやすいと思います。

完全にオリジナルな内容を執筆したい、と意気込むと筆が進まなくなることも。そこで、テーマ自体はありふれた内容で構わない、と心得ておくことも大切です。

キオミルブログでも、「デザイン四原則」や「BtoBのWeb制作」など、決して目新しいとはいえないテーマも扱っています。しかし、よくあるテーマはそれだけ読みたいというニーズが高いことも多いので、よくあるテーマを自分なりの切り口で執筆するのはとてもおすすめです。

2.自分の経験から書く

先日、ライティング勉強会で講師のなぎさんもおっしゃっていたことなのですが、文章は必ずしも主張を起点にして書く必要はありません。

文章術や効果的なプレゼン方法などは「とにかく結論を先に言え」といわれているために、結論を書かなければ……とプレッシャーを感じがちです。しかし、実際には文章は書きやすいところから、経験談や事例から書いても大丈夫。これは意外な盲点だと思います。

勉強会に参加したキオミルメンバーの中には、「主張よりも実際にあったことを起点として書いた方が、私は書きやすいかも!」という感想を持った人もいたようです。

ただし、自分の身の回りで起きたこと、経験を元に執筆する場合は、「そこから何を学んだか?」という主張まで掘り下げて考えていくことが大切です。なんらかの思い出として残っているのには、それなりの理由があるはずです。

SEOの世界でもE-E-A-T※の一つとしてExperience(経験)が重視されています。「自分だけが持つ経験」から伝えたいことを発掘して執筆するのはとてもやりやすい方法かと思います。

※E-E-A-Tとは、GoogleがWebサイトの品質評価に用いている指標のこと。「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の頭文字を取ってE-E-A-Tとしています。

キオミルブログでも、自分が受けた研修の内容を紹介している記事があります。どれもメンバーが実際に受けた内容なので、とても深く鮮明に書けています。

なにか身になる体験や面白い事例に遭遇した暁には、そのとき感じた自分の思いが色褪せる前にとりあえず書いてみるのがおすすめです。

3.キーワードから書く

Webコンテンツやブログなど、SEOなどの目的を持ったライティングを行う場合は、狙いたいキーワードを元に世の中に「求められているコンテンツは何か?」を探り、文章を書き進めるのも有効です。

どんなコンテンツが世の中に求められているのかを知るのはなかなか難しいのですが、私は主に2つの方法で分析しています。

すでに上位表示されているページのコンテンツを見る

狙いたいキーワードを検索し、上位表示されているページのコンテンツを見ます。その際、Google Chromeなどブラウザによっては一人ひとり異なる検索結果を表示する「パーソナライズド検索」機能があり、適切な結果が表示されない場合があるため、それを無効化するためにシークレットモードで検索を行います。

PCで閲覧する場合は、[Ctrl]+[Shift]+[N]を押すことで簡単にシークレットモードで開くことができますので、正しい検索順位結果が知りたいときにおすすめです。

キーワードをXやYahoo!知恵袋で叩いてみる

世間のニーズを知るもう一つの手っ取り早い方法として、X(旧Twitter)やYahoo!知恵袋などでキーワード検索をかけるのもおすすめです。世の中の人がキーワードに関して感じていること、疑問、質問、不満などが明らかになります。

いずれの場合も、その内容が自分が書く文章のターゲット層と合っているかをチェックすることが大切です。

例えば、「コーポレートブログの書き方」というコンテンツを提供するための下調べとして「ブログ 書き方」で検索した場合、その検索結果には、個人ブログについてのニーズが混ざっていることが予想されます。だから、目的意識を持ったうえで適切なキーワードで検索をかけ、大量の情報から必要なものを取捨選択する必要があります。

書き進められない、をなくす

次に「書き進められない」をなくす方法をお伝えします。テーマが決まっているのに書けないのは、一言でいうと準備不足です。書くための素材や土台の準備ができていないので、下準備をしっかりと行うことが大切です。

書き進めるための3つの準備

  1. 構成を先に考え、筆が止まるのを防ぐ
  2. 自分なりの体験や事例、たとえ話をストックしておく
  3. 情報が足りないと思ったら、すぐ追加リサーチをする

順に解説していきます。

1.構成を先に考え、筆が止まるのを防ぐ

次は何を書けばいいんだろう……と、流れを見失わないために、先に構成を決めておくのがおすすめめです。構成を考える具体的な方法は、自分に合ったやり方で構いません。私も執筆する内容や気分に合わせて、以下のような方法をとっています。

  • ドキュメント上に直接、見出しだけを先に書く
  • マインドマップを描く
  • 手書きでノートに書き出す
  • 付箋に見出しを書いて貼る

構成について深く考えず、「まぁ書きながら考えればいいや」と闇雲に書き始めてしまって後々収拾がつかなくなるのも、よくある話。

また、ワイヤーフレームがすでにあるときや、既存サイトの構成を踏襲したいときなど、スタイルが固定化されている場合も注意が必要です。既定路線に合わせればいいや、と見切り発車でなんとなく書いてから、「あれ? なんだか話の展開がおかしいぞ」、「分かりにくくなってしまった」という失敗も数知れず。

たとえるなら、中身が変わったのに今までと同じ箱にぎゅうぎゅう詰めようとするからうまくいかない、という状態でしょうか。コンテンツが変わったのに、構成を変えないのは本来かなり危険なこと。そんなときはいったん立ち止まって俯瞰することも大切です。

最後まで書いてから手直しもできますが、しっかりと構成を準備をして書いた方が効率が良いことは言うまでもありません。(自戒を込めて)

2.自分なりの体験や事例、たとえ話をストックしておく

人に何かを説明するとき、何かうまいたとえ話ができると、途端に分かりやすくなります。頭の中で「それって○○みたいだよね」というイメージを持っておくと、話し上手、書き上手になれます。

エピソードのストックを作るという意味では、本を読んだりテレビやYouTubeを見たり、何気ない日々が文章のネタになることも。仕事をしながらも、「似た局面が子育てでもある!」なんてことにふと気づく瞬間は、なかなか面白いものです。

良いたとえ話なんてパッと都合よく思いつかないよ、という人が大半だと思います。もちろん私も同じです。しかし、日々ひねり出していると次第に慣れてきますし、気に留めているだけでも違いはあると思います。

3.情報が足りないと思ったら、すぐ追加リサーチをする

書き進められない原因は、執筆テーマについて単に自分がよく知らないから、というケースもあります。

試しに、柴犬について3分間しゃべってみてください。

3分間ネタが尽きることなく話し続けられますか?

私はできます。子どものころから実家で柴犬を飼っていたので、性格や特性をよく知っているからです。何より柴犬が大好きなので熱量もあります!

では、コモドオオトカゲについて3分間しゃべってみてください。

これは私にはできません。なぜなら、よく知らないから。コモドオオトカゲの別名はコモドドラゴンということ、そして爬虫類にしてはかなり大きいことぐらいしか知らないからです。

書けない書けないと悩んでいるとき、その原因はただ単に「語れるほどその題材を知らないから」ということがよくあります。そんなときは、悩んでも仕方がありません。自分がアウトプットできる量に達するまで調べて、調べて、調べ尽くしてインプットするしかありません。

私も経験があるのですが、顧客のWebサイト原稿の執筆代行をするなかで「書けないかも……」と不安になるときや、書いてみたけど極端に文字数が足りないとき、コンテンツの内容が薄いと感じるときは決まって、自分自身の理解が足りていませんでした。

再度リサーチをしたり、追加ヒアリングをしたりすることで題材について詳しく知り、理解できれば、そこからまた新たな興味が沸いて、課題が分かり、訴求ポイントが見つかります。

「書けないは甘え」というと厳しく感じるかもしれませんが、書く前の下準備として入念なリサーチはとても大切です。自分の理解度・習熟度がアウトプットの質を決めるのは確かです。

ちなみに、キオミルの制作は基本的に業種業界を問わないため、初めて見聞きする事業の執筆代行が舞い込むことも多く、私も日々必死に勉強しながら執筆しています(笑)それがBtoB制作ライターの醍醐味であり、顧客から多くのことを吸収させていただけるのでとても幸せです!

うまく書けない、をなくす

最後に「うまく書けない」をなくす方法について説明します。

  • 文章を書いてみたけど、何かがおかしい。
  • 自分の伝えたかった内容とは違う気がする。
  • どこをどう直したらいいのか分からない。

さまざまな思いから文章がお蔵入りした経験はありませんか? せっかく文章を書いたのに世に出せない、そんな悲劇を生み出さないための簡単な方法を5つ紹介します。

うまく書けない文章をブラッシュアップする方法

  1. 声に出して読んでみる/音声ソフトに読み上げてもらう
  2. 一晩あけてから読み返す
  3. 見出しや段落の冒頭だけを上から下に読んでみる
  4. 話が飛躍している部分を見つけたら、ブリッジングする
  5. ターゲットに近い人に読んでもらい、感想をもらう

1.声に出して読んでみる/音声ソフトに読み上げてもらう

耳から聞くと、文章のどこに違和感が生じているかが分かりやすくなります。自分で読むだけでなく、人に読んでもらったり、音声ソフトを使ったりしてもかまいません。ひとりで校正して文章を仕上げなければいけないときは、目ばかりでなく自分の耳にも頼りましょう。

耳から聞くと文字を読むときより客観的に見れるようになり、ここはなんだか分かりにくいな、ここは伝わらないかも、と気づくことがあります。

2.一晩あけてから読み返す

私も経験があるのですが、自分が書いた文章だと「これ最高!」と自信過剰になったり、反対に「全然ダメかも」と落ち込んだりして、冷静に校正できないことがよくあります。そこで、書きあげたときの熱が冷めてから見返すのがおすすめです。

一晩寝かせたカレーが美味しくなるように、翌日になると文章も良くなります。ただし、カレーと違うのは放っておくだけではダメだという点です。翌日新たな気持ちで読み返し、しっかりと筆を入れていきましょう。

繰り返し校正するのはたしかに骨が折れます。しかし、人との会話やLINEなど、ポンポン返しているうちについ言いすぎてしまった、あんなこと言わなければよかった……と後悔する経験は誰しもあると思います。その点、熟考した文章の世界ならいくらでもやり直しがきくと思うと、それもいいな、と思えてきませんか?(笑)

3.見出しや段落の冒頭だけを上から下に読んでみる

流れに違和感がないかを確認する方法です。話が急に飛躍したり、説明不足に陥ったりしていないか、反対に回りくどい部分がないかを探します。文章すべてを上から下まで通して読むと、長すぎて、あたかも正しい流れにまとまっているかのように見えることがあります。しかし、見出しや段落の冒頭だけに絞って確認すると、思わぬミスや流れの不備に気づけることがあります。

4.話が飛躍している部分を見つけたら、ブリッジングする

いざ読み返してみたら話が飛んでいた。何を言いたいのか分からない。そんなときにはブリッジング、つまり橋を架けることで文章を整えられます。

具体的には、「AだからC」と書いていた文章の中に、Bを加えることで「AだからBになり、その結果Cとなる」という正常な流れを作り、読者が話についていけるようにします。

自分の専門分野について書いているときは特に、つい自分の中での“常識”や“前提条件”で話を展開し、本来必要な説明を端折ってしまうことがあります。その結果、「A=C」で分かるだろう、と読者にとって不親切な飛躍した文章ができあがるのです。よく分からない文章はつまらないので、当然読んでもらえません。

読者をしっかりと迎えに行って、出口まで手を引いていけるような文章が理想です。

5.ターゲットに近い人に読んでもらい、感想をもらう

顧客にいったん文章を渡したら、修正依頼でも来ない限り、基本的にはもう訂正はできません。また、Webサイトやブログに文章をアップしたら、すぐ誰かの目に入るかもしれません。そう思うと、自分の書いた文章を世に放つのって、とても勇気が要りますよね。新人のころは、私も顧客にメールを一通打つのにもかなり時間をかけていました!

しかし、「うまく書けていないかも」という不安を抱えたままでは、一生文章はリリースできません。そこでおすすめしたいのが、ターゲットに近い人に読んでもらうことです。

専門的な内容なら、その分野の専門家に。初心者に向けた文章なら、その分野の初心者に。読者にもっとも近い人に感想をもらうことで、ターゲットが読後に何を思うのか? 内容は正しく伝わるのか? その文章に価値があるのか? といったポイントが明らかになります。

職場の人や家族、友人など周囲の人に読んでもらうことで、漠然とした「うまく書けない」悩みを解消するヒントをもらうことができます。悩むぐらいなら、誰かをつかまえて読んでもらいましょう! それが文章を完成させる近道です。

キオミルでは執筆代行や原稿補助シートで顧客の「書けない」をサポートしています

今回は、私自身も悩みながら見出してきた解決策として、「書きたいテーマがない」「書き進められない」「うまく書けない」という3つの「書けない」をなくす方法をまとめました。

キオミルではWeb制作の際に、原稿の執筆代行を承っています。SEO対策においてもコンテンツが重視される昨今、特に戦略上重要なページについて執筆代行をご用命くださる顧客が増えています。

全ページに執筆代行を付けるケースもありますが、予算の都合もあり10~20ページ程度を選んで執筆代行をご依頼くださる顧客も多いです。

また、キオミルでは顧客が執筆を担当するページについても、原稿作成を全面的に顧客に任せるのではなく、キーワードや大まかな構成を入れたオリジナルの「原稿補助シート」を作成してお渡ししています。

原稿補助シートではテーマと構成が決まっているため、「書きたいテーマがない」と「書き進められない」をなくすことができます。また、執筆後にはライターが原稿を確認し、適宜アドバイスや加筆をさせていただくため、「うまく書けない」も解消することができます。

つまり、キオミルのWeb制作では、文章が書けないせいでプロジェクトの進行が遅れるリスクを極めて低くしています。忙しい方や原稿を用意するのが不安だという方に大変好評のサービスです。

書けないときに誰も助けてくれないって苦しいですよね。私自身もライターとして、その苦しさを身をもって知っています。なぜ書けないのか、という原因別に対処すれば文章はおのずと書けるようになりますよ。

文章をラクラク書ける方が増えてしまうと私の仕事が減るので少し寂しい気もしますが、それ以上に「書けない苦しさ」が世の中からなくなれば嬉しいです! 私自身もまだまだその苦しみから抜けられない日もありますが(笑)うまく付き合っていけたらいいなと思っています!

この記事の執筆者

田中 佳奈

田中 佳奈

1984年生まれ。千葉県出身。金融業界にて法人営業に従事した後、得意だった文章の力を使って企業支援がしたいとライターに転身。制作会社でのライター経験を経て、キオミルに入社。企業の見えないウリや世の中の見えないコトを言語化し、可視化するライティングの世界に日々面白みを感じている。二児の母。

    この記事の編集者

    水島 なぎ

    水島 なぎ

    1985年生まれ。福井県出身。「書く・編む・正す ことばのよろず屋」を掲げる、フリーランスのライター・編集者・校正者。実用書系出版社の企画編集者として培った編集スキルやディレクションスキルを生かし、紙媒体やWebなど幅広い分野で活動中。正しい日本語、読みやすい日本語、誤解されにくい日本語への提案が得意。

    ことばのよろず屋

    この記事を気に入りましたら、ぜひ「いいね」「シェア」をお願いします。

    キオミル株式会社では個別交流会を実施しています。

    キオミルでは将来一緒に働いてくれる仲間やパートナー、同業種の方々と交流したいと考えています。転職先や職職先としてキオミルに興味がある方、同業者やパートナーとしてキオミルに興味のある方。まずは飲み物でも飲みながらゆるやかに交流しませんか?

    Web制作に関するお悩みがある方はお気軽にご相談ください。

    このブログについて

    キオミルブログはキオミル株式会社のスタッフが日々の学びや社内のカルチャーなどを発信するブログです。

    キオミル株式会社はビジネス課題を解決できるWeb制作会社です。特に中小中堅企業を中心とした、BtoB企業の新規見込客の獲得や採用強化、業務効率化の支援を得意としています。Web制作やマーケティングに関するお悩みがある方はお気軽にご相談ください。