スキルアップの取り組み
書籍購入や社内勉強会など自主性を尊重するものから、
スタッフブログ執筆や会社主催勉強会のような
一定の強制力が働くものまで用意されています。
キオミルはWeb制作会社です。基本的にはお客様からお仕事をいただく、いわゆる受託制作の会社になります。受託制作会社に共通していえるのは、とにかく忙しいということです。仕事がたくさんあり、忙しいことはとても素晴らしいことです。一方で、受託制作会社で働く人は常にお客様の仕事に追われており、新しい技術のインプットや学びの発信がしづらい環境でもあります。つまり、今あるスキルや時間を切り売りするだけに終始し、将来に向けて新たな投資ができない環境ともいえます。スポーツに例えるならば、常に試合をして、試合に備えた練習やトレーニングを全くしていない状況です。このような状況はビジネスパーソンのキャリア形成において非常にリスキーであると考えられます。
もちろん、なかには忙しくても自主的に学びや発信ができる人もいるでしょうし、トップダウンで「がんばってやれ!」と発破をかけることもできるでしょう。しかし、気合いと根性は再現性に乏しく、組織内でできる人とできない人の差が生じてしまいます。そこでキオミルでは自己研鑽を極力仕組み化できるように、受託制作の時間から天引きして、受託制作以外に携わる「余白」の時間を積極的に設けています。
ここでは「余白」で実施しているスキルアップに関する取り組みやスタッフが自主的に取り組んでいるスキルアップの取り組みをご紹介します。
スタッフブログの執筆
キオミルでは各スタッフにキオミルブログに隔月1本の記事投稿を課しています。文章を書くことは大きな学びになります。当然ながら、題材そのものを深く理解していなければなりません。また、読み手に分かりやすく理解しやすいように説明したり、構成したり、整理したりと、創意工夫しなければなりません。この過程で情報を自分自身で咀嚼することになり、結果として学びを自身の血肉として定着させることができます。
キオミルでは各スタッフが継続的に成長できるように、意識的に書くための時間を設けるようにしています。プロジェクトの進行具合にもよりますが、大体毎月8時間程度は確保される見込みです。 また、スタッフブログを外部ライターに執筆させる企業もございますが、キオミルでは自身の学びにフォーカスしている点もあり、記事の外注化は視野にありません。(編集者は入れています)
定期勉強会
キオミルでは2023年から新たな取り組みとして、会社主催の定期勉強会を実施しています。毎月、各方面のプロフェッショナルや有識者をお招きし、勉強会を開催いただいています。この取り組みには、社内メンバーに強制的にインプットの機会を与えたいという狙いがあります。特にWebに間接的に関係があるテーマや親和性の高い題材を極力取り扱っています。Webで凝り固まった感覚をほぐしたり、意図しないテーマに触れることで新たな発見があったり、興味関心が広がったりすることを期待しています。
これまでに、以下のような勉強会を開催しました。
-
-
AI入門講座
AIの概要、AIの種類、 ディープラーニングの理解、AIの機能理解、AIのビジネス活用パターン、AIの活用検討、ノーコード、AIの倫理
講師:マインドテック株式会社 代表取締役 久場純哉様
-
-
-
社内勉強会の実施
会社主催の定期勉強会のほかに、社内スタッフ主催の社内勉強会を実施しています。スタッフブログのように毎月は実施できませんが、希望者が講師となり、社内メンバー向けの勉強会を開催します。今後は持ち回り制にするかもしれませんが、現在のように希望性の場合は、勉強会開催者は評価加点になる見込みです。
デザインチャレンジ
一つの課題に対して自分の制作物を作成しないと参加不可の厳しいルールのもと行っている活動になります。成果物のアドバイスをいただき、どう実践に落とし込んでいくかのポイントが掴める勉強会となっています。
エンジニア共有会
週に一回エンジニアが今週あった案件で悩んだことや苦戦したことを共有したり、新しいコーディング方法を共有し合う会です。この会でさらに実務でのコーディング力を底上げするために開催しています。
書籍購入サポート
キオミルでは各スタッフが希望する書籍を全額会社負担にて購入しています。また書籍購入金額の上限費用や回数など制約はありません。現状では希望者の学習意欲を最優先し、細かな制約は排除して、「読みたい」と相談すれば即座に購入される制度となっています。
セミナー/講座受講サポート
書籍購入と同じく、セミナーや各種講座も全額会社負担で受講可能です。セミナーや各種講座に関しても原則金額などの制約はございません。講座内容や受講の意図をお知らせいただければ、概ね受講可能です。もちろん、講座内容と希望者の現状を踏まえたうえで、受講すべきか否かの判断はしております。